江田歯科

一般歯科
general

当院の一般歯科診療の特徴

費用を抑える

費用を抑える
患者さまの経済的負担が大きくならないよう、保険内の治療を目指します。料金に関してはお気軽にご質問ください。

痛みを極力抑える

以下の方法を状況に合わせて行うことで、術前の緊張と麻酔針の痛みを軽減させます。

  • 術前投与
  • 粘膜の表面麻酔(スプレー式、ゲルの塗布)
  • レーザー照射
  • 刺入点圧迫
  • 麻酔を行う際、極細の注射針を用いる
  • 『電動注射器』の活用で麻酔液注入時の痛みを軽減する

期間短縮

当院では、「セレック」の導入によって被せ物などを入れる際の「型取り」が不要となっております。
さらに、ほぼズレや誤差がない被せ物や詰め物がつくれるため、従来のような「引き抜き検査」などが必要なく、セットにほとんど時間がかかりません。

セレックの魅力

  • 型取りなし
  • 引き抜き検査なし
  • 治療期間短縮

むし歯治療について

むし歯治療について
むし歯菌がつくり出した酸が歯のエナメル質を溶かし、次に象牙質を溶かすことで「むし歯」になります。
むし歯は処置が遅れるほど治療が難しくなり、体への負担も増し、治療費も高額になります。
早めの受診と定期検診をおすすめしております。

むし歯の進行度・治療

C0/初期むし歯

C0/初期むし歯

歯の表面(エナメル質)が白く濁り、むし歯の兆候が見られる段階です。まだ穴は開いておらず、適切な歯磨きやフッ素塗布により再石灰化が期待できます。痛みやしみる症状はほとんどありません。
C2/象牙質のむし歯

C2/象牙質のむし歯

むし歯がエナメル質の下にある象牙質まで進行し、冷たいものや甘いものがしみるようになります。放置するとさらに悪化し、痛みが強くなる可能性があります。治療では、むし歯を削って詰め物や被せ物をすることが一般的です。
C3/神経まで達したむし歯

C3/神経まで達したむし歯

むし歯が進行し、歯の神経(歯髄)まで達した状態です。激しい痛みを伴い、放置すると神経が死んでしまうこともあります。通常は根管治療(神経を取り除く治療)が必要になり、被せ物で補うケースが多くなります。
C4/歯根まで進行したむし歯

C4/歯根まで進行したむし歯

歯の大部分が崩れ、根だけが残った状態です。神経が死んでいるため、痛みを感じないこともありますが、放置すると炎症が広がり、膿がたまることもあります。多くの場合、抜歯が必要になり、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの選択肢を検討します。
C4/末期

C4/末期

さらにむし歯が深くなり、歯髄が壊死してしまった状態です。歯の上部のほとんどは欠損してしまい、根っこだけ残っていることもあります。膿が溜まって、痛みや口臭も強くなってしまいます。
治療では、抜歯になってしまうことも少なくありません。その後の入れ歯やブリッジなどが検討されます。

被せ物(クラウン)・詰め物(インレー)について

被せ物・詰め物は保険内・保険外(自費)を合わせると種類が豊富で、料金もさまざまです。
「銀歯は恥ずかしいから白い歯で」「とにかく保険内で終わらせてほしい」といったご希望をお伝えください。患者さまにふさわしい被せ物・詰め物をご紹介します。

保険で白い歯へ

手前の歯に白い歯(白い被せ物や詰め物)を入れる場合、保険が適用されるようになりました。

このようなお悩みはありませんか?

  • 銀歯が見えるのが嫌
    手前の歯が銀歯だと目立ちます。当院が推奨している「白い歯(白い被せ物や詰め物)」は、自然の歯に近い色合いで目立ちにくい素材です。
  • 金属アレルギーなので銀歯が不安
    歯科金属や内服薬・食品に含まれる金属が体内に侵入することで発症するのが「全身型金属アレルギー」です。
    金属アレルギーでない人も、長期間金属イオンを取り込み続けていると、いつか金属アレルギーになってしまう可能性があります。
    金属アレルギーの方は、できる限り銀歯などの歯科用金属は入れないほうがよいでしょう。
    メタルフリーな白い歯にすれば、金属アレルギーの方も安心です。

料金の例

詰め物 1本おおよそ前歯2,200円(税込)奥歯4,400円(税込み)
被せ物 1本おおよそ6,600円(税込)

※3割負担の場合

被せ物(クラウン)の種類・費用

むし歯治療の際に使われる「被せ物(クラウン)」をご紹介します。
※価格は税込みです。
※症例により変更があります。ご了承ください。

白いクラウン

自費のクラウン

<ハイグレードタイプ>オールセラミック
主材質 ファインセラミック
特徴 金属を使わず、セラミックだけでつくった被せ物。自然の色に近く、変色しにくい素材です。
価格 110,000円(税込)
治療期間 1~2週間
治療回数 2~3回の通院
メリット
・透明感が高く、天然歯に近い美しさ
・変色しにくく、金属アレルギーの心配がない
デメリット
・割れやすい(特に奥歯など強い力がかかる部位)
・費用が高め
<スタンダードタイプ>メタルボンド

 

主材質 セラミック・専用合金
特徴

金属の上にセラミックを焼き付けた物。強度があり、変色や摩耗が少ない素材です。

価格 88,000円(税込)
治療期間 1~2週間
治療回数 2~3回の通院
メリット
・耐久性が高く、奥歯にも使用できる
・審美性と強度を両立
デメリット
・金属アレルギーのリスク
・歯茎が黒ずむことがある
・オールセラミックより透明感が劣る
<エコノミータイプ>ハイブリッドセラミック

 

主材質

超微粒子セラミック+樹脂・専用合金

特徴

樹脂の粘り強さとセラミックの硬さを併せ持ちます。

価格 66,000円(税込)
治療期間 1~2週間
治療回数 2~3回の通院
メリット
・見た目が自然で、やや割れにくい
・オールセラミックより費用が抑えられる
デメリット
・長期使用で変色・すり減りやすい
・審美性・耐久性はやや劣る

保険のクラウン

硬質レジン
主材質

プラスチック・保険適用金属

特徴

樹脂を素材にした被せ物です。変色したり擦り減ったりします。

価格 保険制度に基づいた一部負担

金属のクラウン

自費のクラウン

<スタンダードタイプ>ゴールドクラウン
主材質 高カラット金合金
特徴 金合金はしなやかで、天然の歯に近い硬さです。負担のかかりにくい素材です。
価格 55,000円(税込)
治療期間 1〜2週間
回数 2〜3回の通院
メリット
・高い耐久性・適合性、金属アレルギーが起きにくい
デメリット
・見た目が目立つ、保険適用外

保険のクラウン

銀歯
主材質 保険適用金属
特徴 一般的にむし歯治療で使われている「銀歯」です。ゆるやかに劣化します。
価格 保険制度に基づいた一部負担

詰め物(インレー)の種類・費用

むし歯治療の際に使われる「詰め物(インレー)」をご紹介します。
※価格は税込みです。
※症例により変更があります。ご了承ください。

白いインレー

自費のインレー

<ハイグレードタイプ>オールセラミック
主材質 ファインセラミック
特徴 メタルフリーなセラミック100%の詰め物。天然の歯とほとんど変わらない色合いで、変色しにくい素材です。
価格 44,000円(税込)
治療期間 1週間
治療回数 2回
メリット
・自然な白さで見た目が非常にきれい
・変色しにくく、金属アレルギーの心配なし
デメリット
・強い力で割れるリスクあり(特に奥歯)
・保険適用外で費用が高め
<スタンダートタイプ>ハイブリッドセラミック
主材質 超微粒子セラミック+樹脂
特徴 樹脂の粘り強さとセラミックの硬さを併せ持ちます。保険が利くプラスチックよりも丈夫です。
価格 33,000円(税込)
治療期間 1週間
治療回数 2回
メリット
・自然な色合いで審美性良好
・自費の素材の中でも比較的安価で、適度な硬さがあり歯に優しい
デメリット
・経年劣化で変色・摩耗しやすい
・耐久性はやや低め

金属のインレー

自費のインレー

<スタンダートタイプ>ゴールド
主材質 高カラット金合金
特徴 天然の歯に近い硬さです。噛み合う歯に負担のかかりにくい素材です。
価格 22,000円(税込)
治療期間 1週間
治療回数 2回
メリット
・適合精度が高く、むし歯の再発リスクが低い
・柔軟性と強度を併せ持ち、噛み合わせにやさしい
・長持ちしやすく、耐久性が非常に高い
デメリット
・色が目立つため、見た目が気になる場合がある
・保険適用外で、費用がやや高め

保険のインレー

銀歯
主材質 高カラット金合金
特徴 一般的な銀歯です。緩やかに劣化します。
価格 保険制度に基づいた一部負担

知覚過敏について

知覚過敏について
当院では知覚過敏治療も積極的に行っております。
歯の表面に薄くコーティングを施すなどの応急処置も可能です。そのため、リピーターが非常に多い治療となっております。